はじめに
クロサナです。
普段オフ大会の運営をしています。
剣盾の時はポケモンサークルで仲間大会もいくつか回す機会があったのですが、SVになってオフ運営が多くなったので仲間大会に触れる機会があまり多くありませんでした。
改めて気になってSVの仲間大会について調べたところ、
一回もやったことがない人向けの基本情報をまとめている記事が出てこなかったので一通り自分で調べました。
ついでになのでまとめておきます。
内容としては、実際に一回適当に開催してみればわかる程度の内容です。
仲間大会を作る画面までの行き方
めちゃくちゃ前提の話で申し訳ないんですが、僕は実際にやっていて困ったので……。
一応メインの話題ではないので畳んでおきます
仲間大会を作る。
前項目で仲間大会の画面までいけたら、
仲間大会の画面はこんな感じ。
「大会を開催する」を選びましょう。
するとこんな画面に。
各項目を設定していきましょう。
大会名
ここは普通に大会名。
大会名を付けた後、サブタイトルをつけるか聞かれます。
どちらも18文字まで
アルファベットは半角だから~とかもなく、全部合わせて18文字まで。
ルール
基準となるルールについては、 フレ戦の時と同様でした。
詳しくはこちらで解説しています。
embrabat-report.net
開催期間
10日後まで設定できました。
開催時間は、1時間・2時間・3時間の3択。
撮影当時:2024/10/27
開催期間の「注意」
注意!!!
この項目「開催期間」の項目について。
剣盾の時はUTS(世界標準時間)とJST(日本時間)の選択ができたはずなんですが、SVではありませんでした。
剣盾の時には間違えてUTSにして、朝5時から大会始まっちゃったwとかがたまにあったので、SVでは選択肢もなくて大丈夫なの……? と検証を入れました。
結論から言うと
本体のタイムゾーンに依存して勝手に決定されていました。
つまり、変えてなければ気にする必要はないが、勝手に設定されるので一応確認はしておくと吉。
↓この画面のやつ。
まぁプリンター乱数で日付を変えることはあっても、タイムゾーンを変えることはないと思いますが……。
HOMEに戻っても問題なく設定継続されるので、一度本体設定を確認するといいと思います。
検証過程
時間制限
持ち時間・総合時間共に、
1分~60分までの間で設定可能。
ただし、ここは適当に設定すると事故の元なので要注意。
例えば、総合時間を60分持ち時間も60分、とか適当なことをやると
ゴチルゼルでキャッチして放置で60分!wみたいなのが現れかねません。
持ち時間が短いのは論外ですが、長すぎるとTODで毎ターン待てるようになってしまいます。
総合時間が長いのもTODの一戦が長くなるのでよくないがち。
↓逆に短くして1ターン制限試合をやろうとしたら、0ターンキルが起こってしまった事例。
この記事自体はめっちゃ面白いので読んでみてください。
tetspond.hatenablog.com
対戦回数
1回~99回まで設定可能。
99回はまぁ何戦でもやってほしいときに使うことがあるとして
1回は設定できないでしょ~~とか思ってました。
1戦しかできない大会、開催出来ちゃいました。
いいんだ……。
大会の開催は取り消せない
大会は一度開催したら取り消せません
取り消せないどころか、内容編集もできません。
一度開催ボタンを押したら、
実際に開催時間が終わるまで、何もできません。
もちろん新しい大会を別に立てることもできません(サブロム作ればいける)。
ぜひ慎重に開催してください。
実際に開催するときの参考記事
僕はとりあえず仲間大会のスペックを調べたかっただけで、
仲間大会を開催したことがあるわけではないです。
本当に開催したい人は、本記事で基本情報を得た上で、
以下の記事を参照にするといいかと思います。
おわりに
SVの仲間大会機能は、剣盾に比べてかなり作りが雑です。
多分ゲーフリ側としては、自由に設定できた方がいいっしょ!wみたいなノリだと思うんですが……。
多くの初心者にとっては安定択な選択肢がいくつか用意されているだけの方が、大会の最低限の質が担保されていいと思います。
もちろん上級者にとって選択肢制度は枷になるのも事実ですが。
あと、タイムゾーンについてはちゃんと書いたほうがいい。流石にこれはやってほしかったですね。
ともあれ、仲間大会という機能自体は剣盾から続く面白いシステムなので、プレイヤー側の僕たちはぜひ有効活用していきたいですね。