はじめに
クロサナです。
大会でDiscordサーバーを立てている際に、「Ticket Tool」というBotを使うことがあります。
本記事ではこいつの使い方を解説します。
目次
Ticket Tool:問い合わせ窓口を設置できる
Ticket Toolは、大会やコミュニティの管理に使えるBotの一つ。
簡単にいうと、
問い合わせ窓口を設置できるBot
です。
↓こんな感じ
問い合わせを投げると、
その人と運営だけの専用チャンネルが作られます。
そこで個別に対応をして、
終わったらチャンネルの削除や移動もしてくれる。
「DMで個別対応します」がいらない。
サーバー全体ではなく、裏で問題解決を進めたいときに便利です。
DMに誘導する必要もないし、DMと違って運営全体で共有できます。
注意
本記事では、「とりあえず最低限使えるようにする」ことだけに注視して操作を紹介します。
詳しい情報や細かい設定内容などはノイズになるため解説しません。ご了承ください。
導入
まずは導入方法から。
2.サーバーを選ぶ
こんな画面に移動するので、サーバーを選びましょう。
なお、管理者権限を持っているサーバーしか表示されません。
導入したいサーバーが表示されない場合は、権限を確認してみてください。
跡見づらいので普通に見落としてるだけの時もあります。注意。
「はい」を押して
「認証」したらOK。
3.成功
この画面が出たら完了です。
初期設定
続いて、Botの初期設定をしていきましょう。
なお、PC版推奨です。
スマホ版でもいいですが、画面が小さい分レイアウトが見づらいかなと。
2.「DashBoard」を選択
サイトに入ったら、「DashBoard」を選択します。
3.Discordにログイン
ブラウザでDiscordにログインしていない場合、以下のような表示がでます。
ログインしてください。
ログイン済みの人は次へ。
4.サーバーを選択
自分が加入しているサーバーの一覧画面が表示されます。
Ticket Toolをつけたいサーバーを選びましょう。
「Manage」をクリックします。
すると、こんな画面に。
この「Panel Configs」の画面のままで大丈夫です。
違う画面だったら、「Panel Configs」に移動してください。
パネルを作る
まずは「パネル」を新規作成します。
チケットを管理する親玉みたいなもんです。
書類をいっぱい入れておくためのクリアファイルをまず用意する感じ。
右上の「+」をクリック。
右上の+マークをクリックします。
名前を入力
適当に名前を入れましょう。
名前を入れたら、「Create」。
この名前は、あとでこんな感じで表示されます。
一旦セーブ!!
注意ポイント!
画面の下のほうに「Save」と出ていると思います。
とりあえず押して下さい。
このダッシュボード、何一つ自動でセーブしない。
そのくせ再読み込みを止めてはくれないので、
ずらっと色々な乱出るこの画面が、全部消し飛びます(2敗)
以降全ての操作で、「Save」と下に出てきたらとりあえずセーブしてください。
カテゴリー設定
「Category」をクリック
そうしたら、一旦カテゴリー設定を見てみてください。
このページは、
Botがどこにカテゴリを作るかを指定するページ
です。
ついでに、対応が終わったチャンネルを取っておく先もここで設定できます。
一旦Discord内でカテゴリーを作る
ということで、一旦Discordに戻ってカテゴリーを作ってきましょう。
ついでに「問い合わせ」チャンネルも別に作っておいてください。
特に権限の設定とかは要りません(わかる人用)
というわけで、
- カテゴリーを2つ
- お問い合わせチャンネル
- Botが「ここからお問い合わせしてね!」メッセージを送るチャンネル
を作りました。
カテゴリの作り方が分からない?
なんと、Discordの管理方法をすべて解説記事があります。
やったー。
セーブしてから、再読み込み!
さて、Ticket Toolの画面に戻ってきましょう。
セーブをしてから、
このボタンから再読み込みをします。
再読み込みしないと、Discordに加えた変更がBotの画面に反映されません。
が、セーブを忘れて再読み込みすると一瞬でそれまでの設定が消えるっていう。
作ったカテゴリを設定
空白部分を選んで、カテゴリを設定しましょう。
設定できたらセーブ。
チケット文面の変え方
チケット画面を置く方法は後述するとして、
このままチケットを作るとこんな感じにBotが書き込みます↓
……このままでも使えるんですけど、
最低限↓この部分の文面を変更する方法は知っておいて損なさそうです。
というわけで、文面を変えていきます。
「Message」をクリック
まずはMessageをクリック。
「Edit Panel Message」をクリック。
左上の「Edit Panel Message」をクリックします。
「Embed Editor」をクリック
「Embed Editor」をクリックすると、項目が展開されます。
文面を入力
↓ここに文面を入力しましょう。
下のボタンを押すとお問い合わせ用チャンネルが作成されます!!
とか。
ボタンの文変更
「Edit Button」
続いて、ボタン部分の変更方法。
さっきの画面から、展開した部分を畳むか少し下にスクロールして、
「Edit Button」を選択
「Button Text」に入力
「Button Text」の部分に、内容を入力しましょう。
お問い合わせチャットを作る!
とか。
セーブをする。
!!!セーブをする!!!
くどいようですが、これをミスるとわけわからなくなるので……。
Botにメッセージを送信させる
いよいよ終わりです。
ページを戻って「Send」
設定できたら、ページを戻りましょう。
そして画面上部の「Send」を選びます。
送信するチャンネルを選択
プルダウンから、送信するチャンネルを選びましょう。
ない場合は、Ticket Toolに閲覧権限が付与されてないかも。
「Send」を選択
完了
できました!
試しにやってみる
ボタンを押す
ボタンを押してみましょう。
作成される
チャットが作られました。
解決したら……
問題が解決したとしましょう。
そしたら、「Close」を押します。
確認が出てくるので、もう一度。
解決済みのほうに送られる
チャットが解決したあとのカテゴリに送られました。
詳しい情報は扱いません
ちゃんと詳しい情報を扱ってくれている記事はあるので、
本記事は最低限の情報をわかりやすく伝えることを意識しました。
詳しく知りたい方はこの記事なんか読むといいんじゃないかな。
付録:管理者以外のロールがチケットを対応できる設定
↑で見てねと投げるには頻繁に使いそうな設定なので、これだけ追記しておきます。
管理者つければいいので、ちょっと雑目に。
「General」
「Support Tema Roles」
ここにロール設定すればおk。
おわりに
以上、Ticket Toolの使い方でした。
他のBotと違って、コマンドじゃないのが分かりやすくていいですね。
ダッシュボードがあるのが分かりやすいのかと言われたら謎かもだけど。
少なくとも参加者視点はわかりやすそう。